2012/02/05
=陶=
とても寒い日が続いていますが、みなさんいかが
お過ごしでしょうか・・・?
私のささやかな趣味の一つに、「陶」がございます
昔から、日常使いが出来る「陶器」を
ちょこちょこ集めていたのですが、
そうしているとやはり、自分で作りたくなるんですよね~
数年前に「陶芸」教室に通い詰め、
土の菊練りから電動ろくろまで・・・マスターいたしました
現在は、作る方はお休みしていて、集めるだけ・・・
知識の方も全然追いついてないんですけどね
先日も故郷に帰った際に「萩焼」を数点手に入れてきました
萩焼は、茶渋などが染み込んで
使えば使うほど味が出てきます。
萩焼の特徴はこの「切り高台」
高台に切り込みが入っています。
釉薬の使い方が萩焼っぽくないので、
思わず手にとってしまいました。
飾り棚も追いつかず、こうして、ただ集められただけの陶器が
実家や自宅にいっぱいあります・・・(>_<)
「陶芸」をしていると集中力がつき、
「無」の境地になります(^-^)
ろくろの時は特に、少しでも気持ちが切れたり乱れたりすると
すぐに ぐしゃっっ・・・ です
でも、この緊張感もたまらんのです(*^_^*)
カタチが出来上がって乾燥させると、
釉薬をかけていくのですが、
釉薬の種類やかけ方もいろいろあって、
失敗したな~と思って窯に入れても
偶然、名作が出来たりするので、
最後の最後、
窯から出される瞬間までワクワク出来て楽しいのです☆ミ
先々は、自分で作ったものを
みなさんにプレゼントして、使っていただくのが目標です
陶芸の一日体験などがよくありますが、
部分的な作業だけでなく、
やはり土を練るところから
すべてやっていただくのがオススメですよ
タイ古式マッサージ神戸 バンクンメイ万葉倶楽部神戸店 おくさま
2012/02/03
☆節分☆
こんにちは☆
みやけちゃんです(^-^)
ここ数日本当に厳しい寒さが続いていますが、
皆様風邪など引かれてませんか!?
とりあえず手洗いとうがいは必須ですね
今日2月3日は節分ですね(^◇^)
節分と言えば、豆まきと恵方巻丸かぶりですよね♪
豆まきは、 季節の変わり目に邪気(鬼)が入りやすいと考えられていて、
その邪気(鬼)を払うために行うんだそうです!!
ちなみに何故大豆なのかは↓↓
大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきたそうで、
米よりも粒が大きく、穀霊で悪霊を祓うのに最適であることや、
魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じるからなんだそうです!!
何気なくまいていた豆にも意味があったんですね~
そして恵方巻き!
何故巻き寿司なのかと言うと『福を巻き込む』からで、
まるごとかぶるのは『縁を切らない為に包丁をいれない』ということなんです
また、食べる時は、 その年の歳徳神(としとくじん)の方角で、
その年の最も良いとされる方角である『恵方』を向いて食べます(^u^)
ちなみに今年は北北西ですよ~!!
食べ方も、しゃべっってしまうと運が逃げてしまうということで、
黙々と最後まで食べきらないといけないそうです
なぜか実家では家族みんなで笑いながら恵方巻きを食べていました(笑)
笑う門には福来るということでしょうか
私も出勤前に食べました♪
『鬼は~外、福は~内!』、豆まきで邪気を払い、
恵方巻きを食べて、
今年も健康で幸せな一年にしましょうヽ(^o^)丿
タイ古式マッサージ神戸 バンクンメイ万葉倶楽部神戸店 みやけちゃん☆
2012/02/01
ALWAYS
先日、映画「ALWAYS 三丁目の夕日’64」を観に行きました
実はこの間テレビでやっていた2作目は見ていなかったのですが...
そこはなんとなく想像で楽しみました(笑)
2Dと3Dがあったので3Dにしたのですが東京タワーがほんとにリアルに見えて新しい感じでした!(゚∀゚*)
今やアクションでなくても3Dで見れる時代なんですね!!
そして観終わった後はやっぱり心が温まる映画だなぁとしみじみ思いました
あの時代に生まれ育った訳でもないのにこの映画を見るとなんだか懐かしい感覚に
なります☆
でもご近所皆が親戚のようなにぎやかな街は新鮮に映ります 羨ましいですね(o^-^o)
そして映画の後はミント神戸内にある「GUMBO&OYSRER BAR」というお店へ
こちらは牡蠣料理のお店で牡蠣の創作料理みたいな感じでいろいろアレンジされた味まで楽しめます
かけやん、よく家で牡蠣は食べているんですが、いつも蒸し牡蠣をそのままに
シンプルにしか食べた事がなっかたので、こんなに色々な味があるのかと驚きでした
お酒とも相性抜群で美味しい
それに牡蠣は亜鉛という栄養成分が豊富に含まれていてとっても身体にいいんです
タンパク質の合成や免疫機能、ホルモン物質の調整など身体にとって重要な役割を果たしてくれます(o-´ω`-)
更に亜鉛を積極的に摂ることは抜け毛や薄毛、白髪防止にも効果的なんです!
美味しくて美容健康にも良い一石二鳥な食材ですね♪
タイ古式マッサージ神戸 バンクンメイ万葉倶楽部神戸店 かけやん
2012/01/30
♡ ペコちゃんのほっぺ ♡
何気ない、きりんの通勤途中。。。
高速神戸駅から万葉倶楽部へ向かう、デュオこうべの中で、
いつも横目に見ているお店があります(¬з¬)σ
それは。。。 不二家!!
昔、何歳位の頃でしたでしょうか。。。 家の近所に出来たショッピングセンターの中に不二家が入って、
お小遣いを貰って、家族全員分よく買いに行ってました。
そんな懐かしの不二家、大きくなってからはなかなか利用する機会もなかったのですが、
やっぱり、久しぶりに見つけると気になっちゃいますね ♥
そこで!!今日ついに!!ペコちゃんのほっぺ をゲットしましたぁ~+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
ふわっふわのスポンジに、カスタードがたっぷり詰まって美味しかったです ♥
けど、何より真ん中に焼印されたペコちゃんのお顔に元気をいただきました(。→∀←。) cute!!
ペコちゃんのほっぺと言えば、きりんが中学生の頃に発売し出して、大流行りした記憶があります。
昔懐かしの味、ふと食べたくなる時ってありますよね。
そんな時は、ちょっぴり、当時のコトを思い出しながら食べてみるのもイイかもです。
ぁ、余談ですが、こんなのも買っちゃいました ♥
もうすぐ、節分の日。
今年の恵方は、北北西だそうです(o・ω・)ノ
タイ古式マッサージ神戸 バンクンメイ万葉倶楽部神戸店 きりん
2012/01/28
タイごはん
皆様こんにちは☆
いかがお過ごしでしょうか?
私は昨日、タイご飯を食べに塚口にある「プロォーイタイ」に行ってきました☆
辛くて甘くて酸っぱいタイご飯特有の味付け。
無性に食べたくなる時があります(笑)
店員さんは皆タイ出身らしいですが、
日本語が通じるので色々と料理の説明をして頂きました☆
でも肝心の料理の写真を撮り忘れてしまいました………。
奥の壁には写真がいっぱい。
何故かタモさんの写真の切り抜きが(笑)
タイのゆる~い感じが味わえるすごく楽しく美味しいお店でした~♪
タイ古式マッサージ神戸 バンクンメイ万葉倶楽部神戸店 フミっ子
2012/01/26
久々の・・・
先日、久々にデートしてきました
いつもは邪魔者が居て、なかなか2人で出掛けることが
なかったのですが、
伏見稲荷と東福寺に足を伸ばしてきました(^・^)
ま、デートのお相手は母なんですけどね
中央に写ってる小さなご婦人が母です・・・
年々、小さくなっていく母をみて、歳をとったな~って、
ちょっと切なくなりました。
寒い日だったけど、あまりに美味しそうだったので・・・
東福寺パフェを注文!
すごいボリュームでした(^-^)
たった半日でしたが、久々に充実した時間を過ごせました。
いつも当たり前のように居て、
当たり前のように支えになってくれている両親。
今回いろんな事があって、
両親のことをより愛おしく考えるようになりました・・・。
私の今年のテーマは「家族」です
今まで以上に
家族との時間を大切にする一年にしたいと思います☆ミ
タイ古式マッサージ神戸 バンクンメイ万葉倶楽部神戸店 おくさま
2012/01/24
有馬温泉♨
1月もはやくも後半になりましたが、まだまだ寒いですね。
今日からまた冷え込むようですので皆様お気をつけくださいね!!
こんな日は温泉に入ると身体の芯から温まって気持ちいいですよ
先月の話になりますが有馬温泉へ行って参りました♨
泊まったのは瑞宝園 という旅館。
温泉付きですが素泊まりだったこともあり、びっくりする程お手頃な値段で泊まる事ができました
そして翌日はお目当ての金の湯へ
こちらは 淘泉御所坊 という旅館に外来入浴で行きました
1191年に創業した旅館らしく、すごくレトロでいい雰囲気を醸し出しています。
有名な文化人たちにも愛されてきた旅館だそうです
(HPより拝借)
洞窟のような通路の奥が写真のようなお風呂になっていました
外の眺めを楽しみながらのんびり温泉につかってると疲れが吹っ飛びますね
帰り際にはお猿さんのショーも見れてラッキーでした
思っていたより身近な有馬温泉♨是非皆さんもどうぞ
タイ古式マッサージ神戸 バンクンメイ万葉倶楽部神戸店 かけやん
2012/01/22
☆冬の青菜パワー☆
こんにちは☆
みやけちゃんです(^-^)
昨日は雨も降って寒かったですね~
皆様お元気でしょうか!?
寒い日にはお鍋が食べたくなりますね
最近はトマト鍋やカレー鍋、チーズ鍋など色々な種類のお鍋の素が売られているし、
お肉やお魚はもちろん、野菜もたっぷり食べられるのがいいですよね♪
野菜もいろいろありますが、小松菜や水菜などの冬の青菜にはたっぷりの栄養があるんです!!
ビタミンや貧血を予防する鉄などのミネラルが豊富で、
骨を強くして肌荒れも防いでくれるカルシウムは、なんと!ほうれん草の3倍以上も含まれるそうなんです
小松菜や水菜はいずれもアブラナ科の野菜なんですが、
辛み成分のイソチオシアネートは、肝臓の解毒酵素の働きを活性化し抗酸化物質としても働いてくれるそう
また緑色の葉に含まれるクロロフィルは、ダイオキシンを体外へ排出する働きがあるんです☆
じつはこの効果を高めるために調理のコツがあるんです!
それは。。。
*サッと加熱する*
なんでもイソチオシアネートが発生しやすいのが40℃~50℃だそうで、
サッと熱湯をかけたり、お鍋でしゃぶしゃぶみたいにして食べるのがオススメ
グツグツ似るのは一分以内で!!
または
*塩で軽くもむこと*
塩でもむことで細胞壁が壊れてイソチオシアネートが発生しやすくなるそうです!
塩で一分間ほどもんで、しんなりしたら水分を絞り、ゴマや塩コンブ、梅などを
混ぜておむすびやサラダで食べるのがオススメ
これなら簡単ですよね
葉物の野菜はどうしても傷みやすいですので、
サッと加熱して水分を絞り、使いやすい大きさに切り、小分けにして冷凍しても良いですね
お鍋をする時に、是非青菜を用意して、しゃぶしゃぶして食べてみてくださいヽ(^o^)丿
タイ古式マッサージ神戸 バンクンメイ万葉倶楽部神戸店 みやけちゃん☆
2012/01/20
うみまーる ~水の惑星の仲間たち~
こんにちは。
厳しい寒さが続いておりますが、皆様お風邪など引かれておりませんでしょうか?
とくにこの時期、寒さで筋肉も硬くなってしまいますので、しっかりと湯船に浸かってお身体温めてあげて下さいね(人*′ω`)☆
さて、早いもので、
きりんも万葉倶楽部神戸店にお引越して来て、一ヶ月が経ちました。
所変われば何とやら。。。 まだまだ慣れない日々を送っておりますが、まわりの人達に支えられながら
~心の愛を手の平にのせて~
この気持ちは変わらず持ち続け、み~んなと一緒に毎日頑張っております。
今回のブログタイトル 『 うみまーる ~水の惑星の仲間たち~ 』 は、
思わず微笑んでしまうような、海の生きものたちの豊かな表情を撮った写真集です。
三宮店のスタッフの皆が、きりんの異動の際にプレゼントしてくれました
『 うみまーる 』 とは、「海」 と 「ゆいまーる」 を合わせた造語です。「ゆいまーる」 は沖縄の言葉で、島や集落の人たちがお互いに助け合うことです。
自分がその中の一員だと思う気持ち、それが、お互いに助け合って生きていくことにつながるのでしょう。
『 うみまーる 』 というタイトルは、この海に包まれた惑星に生きるものすべてが、お互いを尊重しあって、幸せに暮らしていけたらいいなという思いでつけました。
(~省略~) 海はつながっています。生きものたちの命も、自然の営みも、私たち人間も、すべてがいろんな形でつながっています。
『 うみまーる ~ 水の惑星の仲間たち ~ 』 より抜粋
この写真集には、海からのメッセージがたくさん詰まっています。
ページをめくる度に可愛らしい海の生きものたちが登場しますが、そこから伝わる温かいなにかがあります。
自分ではなかなか買いそうにない、このジャンルの本
素敵なプレゼント☆本当にありがとうございます☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
きりん、これからも精一杯頑張り続けます!!皆様、どうぞ宜しくお願い致します!!
タイ古式マッサージ神戸 バンクンメイ万葉倶楽部神戸店 きりん
2012/01/18
☆従兄弟会☆
おくさまには、大阪に住む3兄弟の従兄弟がいます
小さい頃は冬休みに帰郷し、皆んなで遊んでいたのですが、
とにかくやんちゃで・・・周りの大人たちが手を焼いて
いたのを覚えています(+o+)
冬休みの宿題、書き初めが苦手だという従兄弟の代わりに
私が書いたところ、それが入選してしまったり・・・
祖母がお正月前に張り替えた新品の障子を
片っぱしから穴を開けて怒鳴られたり・・・
いまだに話題に出る、3兄弟の思い出がたくさんあります
成人してからは皆んな仕事や家庭を持ったりして、
住まいも離れているので、
なかなか集まる機会がありませんでした
ところが今回、おばさんの為に急きょ大阪に行かなければならなくなり、
両親と、ちょうど私と休みを合わせて本州に上陸していた妹と共に、
3兄弟の待つお家にお邪魔することになりました・・・(*^_^*)
従兄弟の真ん中と、長男の子供たち。
従兄弟・・・見た目はイカツイのですが、
いまだにやんちゃしてますが、
心は優しく、小さい頃から遊んでいたので、やっぱり可愛いです
訳あって公道を走れない、従兄弟の愛車です(^・^)
ワイワイと楽しそうに盛り上がる我々を見て、
従兄弟の子供が「私も従兄弟が欲しい!」と言ったそうです
会いに行ける距離なのに、数少ない親戚なのに、
今までなかなか会う機会を作らなかった・・・反省です(>_<)
これからは、時々、従兄弟会をやりたいと思います
私の母は、今日現在も、おじさんのお手伝いで大阪に滞在中です・・・
娘二人は家から出ていて普段は父と二人きりだし、
男の子が居るから賑やかで楽しいのでしょう・・・
居心地いいみたいで、「住民票移そうかな・・・」とか
言うてます・・・
そして何よりも今回、
こうして皆んなを引き合わせてくれたおばさんに感謝です・・・
安らかに眠ってくださいね・・・
タイ古式マッサージ神戸 バンクンメイ万葉倶楽部神戸店 おくさま
アーカイブ
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (4)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (4)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (5)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (11)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (10)
- 2015年3月 (8)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (11)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (10)
- 2014年9月 (9)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (8)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (10)
- 2014年4月 (10)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (12)
- 2013年6月 (9)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (10)
- 2013年3月 (10)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (11)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (9)
- 2012年6月 (10)
- 2012年5月 (16)
- 2012年4月 (15)
- 2012年3月 (14)
- 2012年2月 (14)
- 2012年1月 (15)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (14)
- 2011年10月 (16)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (16)
- 2011年7月 (15)
- 2011年6月 (15)
- 2011年5月 (16)
- 2011年4月 (15)
- 2011年3月 (15)
- 2011年2月 (14)
- 2011年1月 (16)
- 2010年12月 (15)
- 2010年11月 (15)
- 2010年10月 (15)
- 2010年9月 (17)
- 2010年8月 (16)
- 2010年7月 (11)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)